起立性調節障害:大人も子供も、春に注意が必要な自律神経疾患

起立性調節障害:誤解されがちな自律神経の疾患

症状と一般的な誤解

子供が朝、学校へ行く際に頭痛だるさお腹の痛みなどの不調を訴える場面は少なくありません。しかし、午後には元気を取り戻し、夜遅くまで起きているというケースも多いです。これを「単に怠けている」と考えるのは大きな誤解かもしれません。実は、このような状況は起立性調節障害という自律神経の疾患である可能性が高いです。

起立性調節障害とは何か

起立性調節障害は、自律神経失調症の一種とされています。この疾患は、自律神経のバランスが崩れ、立つ動作で脳への血流が減少するため、思考力判断力が低下します。

年齢層発症率
小学生約5%
中学生約10%

主に、小学生の高学年から中学生に多く見られますが、大人でも症状が現れるケースは増加しています。

発症の主な原因

  1. 季節性: 春に多い
  2. 精神的ストレス: 進級や進学による生活の変化
  3. 気温の変化: 血管が拡張し血圧の調整が困難に

特に春に多くのケースが報告されています。この時期は進級や進学で新しい生活に適応する必要があり、それが精神的ストレスとなることが多いです。また、急激に暖かくなることで、血管が拡張し血圧の調整が難しくなる場合もあります。

診断と治療

起立性調節障害の診断は主に症状と専門医の診察によって行われます。治療としては、生活習慣の見直し、薬物療法、そして心理的サポートが主に行われます。

まとめ

起立性調節障害は自律神経失調症の一種であり、特に小学生の高学年から中学生に多く見られる疾患です。ただし、大人でも増加傾向にあります。症状が出やすい時期や環境もあり、春や新生活が始まるタイミングで注意が必要です。診断と治療は専門医によって行われるので、症状が見られた場合は早めに医療機関での診察をお勧めします。